9月1日は防災の日

皆さんこんにちは、介護事業本部です。天候が悪い日も多くなんだかすっきりとしない日が多いですね。9月は残暑もありまだ少し暑い日も続きますが、体調を崩さぬようお気をつけ下さい。

 

明日9月1日は防災の日とご存じでしたか?最近も地震や台風など自然災害が多くなっております。防災の日とは、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波などの認識を深めて備える日で、毎年9月1日に設けられています。昭和35年に、災害を未然に防止するほか、被害を軽減する目的で制定されたようです。防災の日が9月1日に制定された理由は2つあり、

◎関東大震災が発生した日

大正12(1923)年9月1日、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9と想定される大地震が発生しました。東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県などの首都圏は、震度6弱から7相当の揺れを観測しています。全国での死者・行方不明者は10万5千人超、住宅全壊・消失建物は合わせて32万余りと、明治以降の日本では最大規模の災害でした。

9月1日は大災害をもたらした関東大震災が発生した日であること

◎雑節の二百十日に当たる日

もう1つの由来は、暦の上で台風シーズンを迎えるのが9月1日頃であるというものです。季節の移り変わりを表す日に、節分や彼岸、八十八夜などがあり、これらをまとめて「雑節(ざっせつ)」と言います。そして雑節の1つに「二百十日(にひゃくとおか)」があり、立春から数えて210日目に当たる日を指します。

「二百十日」はちょうど9月1日頃であり、イネの開花期である一方、台風が襲来することから厄日とされています。戦後最大の被害をもたらした伊勢湾台風(昭和34年)がこの時期の9月26日に起きたことも、防災の日の制定のきっかけになった

このような事が言われているようです。改めて調べてみるとたくさんの事を知る事が出来ました。このような日をきっかけに、今一度避難経路や防災マップを確認する、防災グッズを見直す、連絡手段を確認するなど行ってみてはいかがでしょうか。