健様寿命について

こんにちは デイサービス希望のつぼみ真駒内です。

9月15日の敬老の日にちなんで健様寿命について考えてみました。

健様寿命とは自立した生活が送れる期間であり、健康上の問題で日常生活に制限されることなく生活できる期間のことです。これは一般的によく使われる「平均寿命」が、寝たきりや認知症など介護を必要とする期間をも含めるのに対し、心身ともに健康的でなければならない期間、それこそ健康寿命なのです。ところが、日本の健様寿命は、男性72歳 女性75歳で平均寿命とはかなり年齢差があります。その年齢差を縮め、さらに健康寿命を延伸させることが私たちの目標です。

健様寿命を延ばすために以下の重要だと言われております。

①生活習慣の改善・・・バランスの取れた食事、十分な睡眠、運動

②社会的つながり・・・孤独にならないよう社会関係を保つ

③定期的健康診断

その様な事を心掛けた上で真駒内では、特に下肢の筋力強化と大きな声出しによる嚥下機能訓練、口腔体操、 音読カラオケなどのほか、フロアー内歩こう会を実施しております。テンポの良い曲3曲で歩く事と、1日2回のバランスボールなどなど。さらに、ラジオ体操を毎日行い、ご利用者様の健康寿命が伸びるよう常日頃から行っております。このような取り組みを通じ皆様へこれからもたくさん関わらせて頂きたいと思います。

※本文に記載している個人情報につましては、ご本人様に承諾いただいた上掲載しております。

※写真撮影の為マスクを外しておりますが、写真撮影時以外はマスクをしております。

お知らせ

前の記事

『お月見』New!!
お知らせ

次の記事

外出レクNew!!