秋バテ
皆さんこんにちは、介護事業本部です。
朝夕の気温が急に低くなりましたね。日中の気温はまだ高い日が続いている状況です。夏バテとはよく耳にしますが、秋バテという症状があるのはご存知でしょうか。秋バテは、主に「自律神経の乱れ」と「身体の冷え」によって起こるといわれています。秋は一年のなかでも最も一日の寒暖差があり、気圧変動も大きくなる季節です。気温や気圧の変動が大きいと体調管理を行う自律神経に負担がかかるため、心と身体にさまざまな不調をきたしやすくなります。また、夏の間に冷たいものばかり食べたり飲んだりしていると内臓が冷えてしまい、消化不良による胸やけや胃もたれ、食欲不振なども多くなってしまいます。そのため栄養も偏りやすくなり、だるさや疲れも感じやすくなる事もあるようです。
さらに、日照時間が短くなることも秋バテの原因になります。太陽の光に当たる時間が少なくなると、脳内の神経伝達物質の一つである「セロトニン」の分泌が減ってしまいます。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、脳の興奮を鎮め、精神を安定させる作用をもっています。これが減ることにより不安感や意欲の低下をきたし、体調不調につながります。「秋は物悲しい季節」なんて言われるのはそのためなのです。
そんな秋バテを予防するためのポイントは
- 入浴 38~40℃位のお湯に長めに浸かる
- 寒暖差対策 衣類や寝具で寒暖差を調整するよう注意する
- 軽めの運動 適度な運動は自律神経のバランスを整える
- 水分補給 常温や温かい飲み物をとるように心掛ける
- 食事 タンパク質やビタミンミネラルを積極的にとる
このような季節の変わり目を乗り越え、冬に向けの準備もしていかなければならないですね。皆様も体調を崩さぬようお気をつけ下さいね。
希望のつぼみグループでは、様々な取り組みを通じて皆様と関わらせて頂きたいと思います。体験、お問い合わせなどお気軽にご連絡をお待ちしております。