節分

こんにちは、住宅型有料老人ホーム希望のつぼみ花人街道です。

だんだん雪が解け暖かい日も多くなってきましたね。春が近くまで来ているようです。

さて、2月3日は節分でした。節分の正しい豆まきの仕方をご存じですか?諸説ありますが、節分の豆まきには正しい豆まきの方法や時間帯・掛け声のルールがあるようです。豆まきは、平安時代から続く習慣で「鬼を払い、福を招き入れる」とされています。「鬼退治ですから鬼に向かって上から振りかぶって豆をまく」という人も多いと思いますが、正しい豆まきは「手のひらを上にし下手投げをするように豆まきをする」これが正しい方法なのだそうです!きちんと豆まきをするなら「前日までに豆まき用の豆を用意し、神棚にお供えをしておく」のが正しい方法なのです。お祓いをした炒った大豆(福豆)を使うのが良いのだそうです。豆まきの前日までに入り豆を準備し「枡(ます)」やお供えの時に使う「三方(さんぽう)」に入れて神棚にお供えします。そのお豆を節分の日、豆まきに使うのが正しい方法なんです。炒り豆を使うのは「撒いた豆から芽が出るのは縁起が良くない」と言われています。お祓いやお供えが出来ていない場合でも、豆を炒る作業はきちんとしておいた方が良いでしょう。市販されている節分用の豆は、すでに炒られている物がほとんどですので、この手間はいらないと思います。お子さんがいる家庭では、お父さんが鬼役になってお子さんが豆まきをすることが多いですよね。しかし本当はその家の主人である「家長」が豆を撒くのが正しいそうです。もしくは「年男・年女」や「厄年の人」が行うのも良いそうです。豆まきを季節の行事として楽しむために、こだわり過ぎず楽しめれば良いと思います。豆まきが終わったら、今年1年の厄除けを願いながら豆を食べます。

豆を食べる数は「数え年」か「満年齢」なのか?という疑問があると思いますが、正しくは「数え年」の数だけ豆を食べましょう。昔は満年齢という年齢の数え方は無く、生まれた時が1歳で1年の初めにひとつ歳を取るという考え方だったからと言われています。また、満年齢よりも1つ多く豆を食べることで、新しい年の厄払いになる。という意味もあるようです。

豆まきで撒いた豆を食べるのは「福を拾う」とされるので、豆まきの前は部屋を綺麗に掃除しておいた方が良いでしょう。

豆をたくさん食べられない、大豆が苦手・アレルギーがあるという方は、福茶を飲むと良いという言い伝えもありますよ。ぜひお試ししてみてください。

正しい豆まきのルールで節分の豆まきをしないとダメというわけではありませんが、正しい方法に近ければ厄払いの効果が高まる気がします!

現実的には難しい場合あるのでやり方をベースにして家族そろって豆まきすること・楽しんですることが一番だと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

花人街道の節分では、おやつに落花生やボーロやチョコレートを食べて頂きました。皆さん喜んで食べて下さいました。

※本文に記載している個人情報につましては、ご本人様に承諾いただいた上掲載しております。

※写真撮影の為マスクを外しておりますが、写真撮影時以外はマスクをしております。

お知らせ

前の記事

鬼退治ゲーム
お知らせ

次の記事

制作レクリエーション